TEL LINE

デスクワークでの正しい姿勢の重要性と乱れの解消法 | 駿河区の整骨院・整体なら麒麟堂鍼灸整骨院 | 東静岡・草薙

054-264-7711

054-264-7711

メインビジュアル

Blog記事一覧

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

デスクワークでの正しい姿勢の重要性と乱れの解消法

2023.05.16 | Category: 肩こり,腰痛,頭痛

デスクワークによる長時間の座り勤務は、多くの人にとって日常の一部となっています。しかし、正しい姿勢を保つことは、身体の健康と快適な仕事環境を実現するために不可欠です。この記事では、デスクワークでの正しい姿勢の重要性と乱れの解消法について詳しくご紹介します。

 

1.正しい姿勢の重要性

正しい姿勢の維持には、以下のような重要なメリットがあります。

  • 脊柱の負担軽減:正しい姿勢により、脊柱への負担が均等に分散され、痛みや疲労感の軽減が期待できます。
  • 血液循環の改善:適切な姿勢は血流を促進し、筋肉や臓器への酸素や栄養素の供給を助けます。
  • 姿勢の美しさ:正しい姿勢は、自信と魅力を高めるだけでなく、身体のラインやプロポーションも整えます。

 

2.デスクワークでの姿勢の乱れとは?

デスクワークでの姿勢の乱れには、以下のような典型的な問題があります。

  • 前かがみの姿勢:デスクに向かって背中を丸めることで、肩や首に負担がかかり、姿勢が崩れます。
  • 頭部の前傾:スマートフォンやパソコンの長時間使用により、頭部が前方に突き出すことがあります。
  • 肩の緊張:ストレスや疲労により、肩が上がり緊張した状態が続きます。
  • 腰の丸まり:椅子やデスクの高さが適切でない場合、腰が丸まりがちになります。

 

3.デスクワークでの正しい姿勢の維持方法

 デスクワークで正しい姿勢を保つためには、以下のポイントに留意しましょう

  • デスクと椅子の調整:デスクの高さや椅子の高さを調整し、正しい作業姿勢をサポートします。デスクの高さは肘が90度に曲がるように、椅子の高さは足が床にしっかりとつくように調節しましょう。
  • 正しい座り方:座る際には背中をまっすぐにし、腰を後ろに突き出さず、足は床にしっかりつけます。背もたれを使いながら、上半身をリラックスさせることも大切です。
  • デスク周りの工夫:モニターの高さや距離、キーボードやマウスの位置などを調整し、無理な姿勢を作らずに作業ができるようにします。また、文具やツールを手の届きやすい場所に配置し、体を捻らないようにしましょう。
  • 適度な休憩:長時間のデスクワークでは、定期的な休憩を取ることが重要です。数十分に一度、立ち上がり、ストレッチや軽い運動を行いましょう。筋肉をほぐすことで血液循環が促進され、姿勢の乱れを改善する助けになります。

 

デスクワークでの正しい姿勢の維持は、健康と快適な仕事環境のために欠かせません。日常生活や仕事の合間に意識的に姿勢をチェックし、上記のポイントを実践することで、姿勢の乱れを改善し、健康な身体を維持しましょう。

 

当院ではAIによる姿勢評価に基づく姿勢指導をしておりますのでお気軽にご相談下さい。

 

 

麒麟堂痛みの治療院|鍼灸整骨院

LINE(https://lin.ee/4AWL5qh

054-264-7711

 

Chat

ゴールデンウィーク前に身体の準備をしておこう!

2023.04.24 | Category: 未分類

4月から新生活が始まり、まもなくお待ちかねのゴールデンウイークになります。

コロナによる規制が緩和され、ご旅行やお出かけの予定をたてている方も多いと思います。

そこで、今回は楽しいゴールデンウイークを送って頂くためのアドバイスを鍼灸師、柔道整復師の立場からしたみたいと思います。

少しでも参考になれば幸いです。

 

1 おすすめのストレッチで身体をほぐそう!

肩甲骨ストレッチ

デスクワークなどで肩こりやストレスがたまっている方におすすめのストレッチです。両手を前方に伸ばして手のひらを合わせ、背中を丸めながら肩甲骨を外側に広げていきます。10秒程度キープし、元に戻します。これを5回程度繰り返しましょう。

ハムストリングストレッチ

腰痛や脚のだるさが気になる方におすすめのストレッチです。床に座って、片足を伸ばしてつま先を引っ張り、もう一方の足を曲げます。足首からつま先までしっかりと伸ばすように意識しながら、15秒程度キープします。反対側も同様に行い、交互に5回程度繰り返しましょう。

腰ストレッチ

腰痛が気になる方におすすめのストレッチです。床に仰向けに寝て、膝を曲げて腕で抱えます。そのまま膝を左右にゆっくりと倒していき、20秒程度キープします。元の位置に戻し、反対側も同様に行い、5回程度繰り返しましょう。

股関節ストレッチ

長時間座っていたり、歩くことが少ない方におすすめのストレッチです。床に座り、片膝を曲げた状態で足裏をもう一方の膝につけます。手でつま先を持ち上げ、膝を外側に開いていきます。10秒程度キープし、元に戻します。反対側も同様に行い、5回程度繰り返しましょう。

以上のストレッチを行うことで、身体をほぐして疲れを解消することができます。ただし、無理な力がかかるようなストレッチは逆効果になる場合があるため、自分に合った強度で行うことが大切です。

 

2 マッサージで筋肉の緊張をほぐそう!

マッサージは、筋肉の緊張を和らげることができ、リラックス効果もあります。疲れた身体を癒すだけでなく、ストレス解消にもつながります。自宅で行うこともできますが、プロの手技を受けることで、より効果的なリラックスが期待できます。

マッサージには、整体や鍼灸院、リラクゼーションサロンなど、様々な種類があります。筋肉の緊張をほぐすには、アロマオイルを使ったアロママッサージがおすすめです。アロマオイルには、リラックス効果があるものや、血行を促進するものなど、様々な種類があります。自分に合ったアロマオイルを選び、マッサージに取り入れると良いでしょう。

また、マッサージには、疲れた身体に必要な栄養素を補充する効果もあります。マッサージを受ける前後に、水分補給をすることで、疲れた身体を効果的に回復することができます。特に、運動やアウトドアをする予定がある場合は、十分な水分補給が必要です。また、運動前に軽いストレッチを行うことで、筋肉の柔軟性を高め、ケガを予防することができます。

ゴールデンウィーク前に、身体の準備をしておくことは、健康的なライフスタイルを維持するためにも大切です。マッサージを利用して、身体の緊張をほぐし、ストレスを解消し、健康な体作りを目指して下さい。

 

3 食生活を見直して健康的な体作りをしよう!

ゴールデンウィークは、普段よりも長期間の休暇が取れることから、旅行やアウトドアなど、身体を使う活動を楽しむ方も多いと思います。しかし、長時間の外出や激しい運動によって、暑さ対策が必要になることもあります。特に、夏場と比べると気温の上がり方が急激であるため、体調を崩す可能性が高いです。そこで、今回はゴールデンウィーク前に身体の準備をしておき、健康的な体作りをするために、暑さ対策と水分補給についてお伝えします。

まずは、暑さ対策についてです。夏場に比べると、気温は低いですが、日中の紫外線は強く、日焼けや熱中症にかかる可能性があります。そのため、帽子や日焼け止め、薄手の長袖・長ズボンなどのUVカットウェアを着用することをおすすめします。また、直射日光の下での長時間の活動は避け、涼しい場所で過ごすようにしましょう。

次に、水分補給についてです。暑い日には汗をかくため、水分を補給することがとても大切です。特に、長時間の外出や激しい運動をする場合は、こまめに水分補給をするようにしましょう。ただし、水だけを飲みすぎると、塩分やミネラル分も一緒に排出されてしまいます。そのため、スポーツドリンクや塩分を含む飲み物を飲んだり、塩分を含む食品を摂取することも大切です。

また、暑い季節は食欲が落ちやすく、栄養不足になることもあります。そのため、野菜や果物、魚や肉などのたんぱく質をバランスよく摂るようにしましょう。さらに、ビタミンCやE、βカロテンなどの抗酸化成分を多く含む食品を積極的に取り入れることで、紫外線によるダメージを軽減することができます。

 

4 睡眠不足は危険! 睡眠の質を上げるためには?

睡眠不足は、健康や日常生活に多大な影響を与えます。睡眠不足が続くと、以下のような症状が現れることがあります。

  • 集中力が低下する
  • イライラやストレスが増える
  • 免疫力が低下し、風邪やインフルエンザなどの病気にかかりやすくなる
  • 肥満や生活習慣病のリスクが高くなる
  • 交通事故や労働災害などのリスクが高くなる

 

睡眠の質を上げるためには? 睡眠の質を上げるためには、以下のような方法があります。

  • 生活リズムを整える 毎日同じ時間に寝るようにすることで、身体のリズムを整え、睡眠の質を上げることができます。
  • 寝る前の過ごし方を見直す 就寝前にスマートフォンやパソコンを使用すると、ブルーライトの影響で目が疲れ、寝つきが悪くなることがあります。また、アルコールやカフェインを摂取すると、睡眠の質が悪くなることがあります。
  • 寝る環境を整える 快適な睡眠環境を作ることで、睡眠の質を上げることができます。寝室は暗く静かな場所にすることが望ましく、寝具にもこだわるようにしましょう。

以上の方法を実践することで、睡眠の質を上げ、健康な体づくりにつなげることができます。特にゴールデンウィーク前は、普段よりも外出やイベントが増えるため、しっかりと睡眠をとり、体調管理に注意しましょう。

4月がら新しい生活が始まり心身ともに疲れを感じている方もいらっしゃると思います。

楽しいゴールデンウィークを過ごしてリフレッシュできることを願っております。

なかなか改善しない疲労や痛みなどございましたらお気軽にご相談下さい。

 

麒麟堂痛みの治療院/鍼灸整骨院

054-264-7711
LINE(https://lin.ee/4AWL5qh

春の新生活によるストレスと体調不良

2023.04.18 | Category: 未分類

春は新しい始まりの季節であり、多くの人々が新しい環境や生活スタイルに慣れるための変化を経験します。しかし、新しい環境に適応することは簡単なことではありません。新しいルーティンに慣れるための努力や、新しい人々との交流のためのプレッシャーなど、多くのストレス要因があります。さらに、春は花粉症や風邪などのアレルギー症状が出る時期でもあり、体調不良に陥りやすい季節でもあります。

そこで、春の新生活によるストレスと体調不良を防ぐ方法をご紹介します。

 

睡眠の確保

新しい生活に慣れるために、多くの人々が睡眠時間を削減してしまいます。しかし、睡眠不足はストレスを増加させ、免疫力を低下させる原因となります。新しい生活に慣れるためにも、十分な睡眠を確保することが大切です。

睡眠は、体の回復や修復に重要な役割を果たします。睡眠中には、体内時計を調整するホルモンの分泌や、免疫系の強化が行われます。また、十分な睡眠をとることで、ストレスに対する抵抗力が向上するといわれています。逆に、睡眠不足はストレスを増加させ、免疫力を低下させるため、体調不良に陥りやすくなります。

新しい生活に慣れるために、十分な睡眠を確保するためには、以下の点に気を配ることが重要です。

以上のように、新しい生活に慣れるためには、睡眠の重要性を理解し、十分な睡眠を確保することが必要です。しっかりと睡眠をとることで、体調不良やストレスに打ち勝つための抵抗力を高めることができます。

  • 睡眠環境の整備:静かで暗い環境、快適な寝具や枕、温度など、快適な睡眠環境を整えることが大切です。
  • 睡眠時間の確保:毎晩同じ時間に寝ることで、体内時計を整えることができます。また、必要な睡眠時間を確保することで、ストレスや疲れに対する回復力を高めることができます。
  • 睡眠前のリラックス:寝る前にリラックスすることが重要です。入浴やストレッチ、瞑想など、自分に合った方法でリラックスし、心身ともにリフレッシュしましょう。

適度な運動

運動はストレスを軽減し、体調を整えるために効果的です。しかし、急激な運動は体に負担をかけることがあります。新しい生活に慣れるためにも、適度な運動を心がけましょう。

運動はストレスを軽減する効果があり、気分をリフレッシュすることができます。また、運動により代謝が促進され、体内の老廃物が排出されるため、体調を整えることができます。しかし、急激な運動は体に負担をかけるため、適度な運動を心がけることが大切です。

適度な運動とは、無理なく継続できる運動のことを指します。例えば、ウォーキングやストレッチ、軽いジョギングなど、自分に合った運動を選び、適度な負荷で継続することが大切です。また、運動前には十分な準備運動を行い、怪我の予防に努めましょう。

新しい生活に慣れるために、適度な運動を心がけることで、ストレスを軽減し、体調を整えることができます。しかし、急激な運動は体に負担をかけるため、自分に合った運動を選び、適度な負荷で継続することが大切です。運動を通じて、健康的な新しい生活をスタートしましょう。

食生活の改善

新しい生活に慣れるために、食事の内容が変化することがあります。しかし、栄養バランスの偏りは体調不良の原因となります。野菜や果物、たんぱく質などをバランスよく摂取し、体調管理に気を配りましょう。

食生活の改善には、野菜や果物、たんぱく質などをバランスよく摂取することが必要です。特に、野菜や果物に含まれるビタミンやミネラルは、ストレスを軽減し、免疫力を高める効果があります。また、たんぱく質は筋肉や骨の健康維持に必要な栄養素です。過剰な脂肪や糖分の摂取は、体調不良を引き起こす原因となりますので、バランスの良い食生活を心がけることが重要です。

食事の改善には、食材の選び方や調理法の見直し、食事の量の調整などがあります。また、忙しい新しい生活においては、食事の時間を確保することが難しい場合がありますが、栄養バランスの整った食事を摂ることで体調管理につながります。時間がない場合には、自炊をすることや、外食の際にも栄養バランスの良いメニューを選ぶことが大切です。

新しい生活に慣れるために、食生活の改善を心がけることで、ストレスを軽減し、体調を整えることができます。野菜や果物、たんぱく質などをバランスよく摂取することで、健康的な新しい生活をスタートしましょう。

瞑想やリラックス法の実践

瞑想やリラックス法を実践することは、ストレスを軽減し、精神的な安定を促進するために効果的です。新しい生活に慣れるためにも、瞑想やリラックス法を実践する時間を確保することが大切です。瞑想やリラックス法は、心身ともにリラックスし、気持ちを落ち着かせるための方法です。新しい生活に慣れる際には、環境の変化や新しい人間関係など、多くのストレスがかかります。それらを解消するために、瞑想やリラックス法を取り入れることで、自分自身をリセットすることができます。

瞑想やリラックス法は、時間や場所を選ばず、簡単に実践できます。瞑想の場合、座禅や呼吸法などがあります。リラックス法の場合、ヨガやストレッチなどがあります。また、瞑想やリラックス法のアプリや動画があるため、自宅で手軽に練習することもできます。

瞑想やリラックス法を実践することで、脳波が変化し、ストレスホルモンの分泌が抑制されることが知られています。さらに、免疫力を高め、自律神経を整える効果も期待できます。日常的に瞑想やリラックス法を実践することで、心身の健康を維持し、新しい生活にも柔軟に対応することができます。

 

麒麟堂痛みの治療院|鍼灸整骨院

054-264-7711
LINE(https://lin.ee/4AWL5qh

チャットGPTに聞いてみた(肩こり)

2023.04.13 | Category: 肩こり

肩こりとは?

「肩こりは、肩周りの筋肉が緊張し、硬くなって大変になる症状です。 長時間同じ姿勢を取ったり、ストレスや疲れなどが原因で起こることが多いです。

肩こりを緩和するためには、以下のような方法があります。

  1. 休息を取る:肩こりを感じたら、仕事や作業を中断し、軽くストレッチしたり、リラックスしたりする時間が重要です。
  2. 筋肉をほぐす:肩周りの筋肉をほぐすためには、マッサージやストレッチ、温めたタオルを当てたり、温浴など効果的です。
  3. 姿勢を正す:正しい姿勢でいることで、肩こりを予防することができます。デスクワークなどで長時間同じ姿勢を取る場合は、姿勢を正しく守るようにしましょう。
  4. 適度な運動をする:運動は肩こりを緩和する効果があります。ウォーキングやストレッチなど、身体を動かす軽い運動を行うことで、血流が良くなり、筋肉の緊張を解きほぐすことができます。
  5. ストレスを減らす:ストレスが肩こりを引き起こすことが多いため、ストレスを減らすことも大切です。リラックスする時間を作ったり、ストレスを発散する方法を見つけたりすることで、肩こりを予防することができます。

ただし、肩こりが続く場合や、強い痛みを伴う場合は、医師や専門家に相談することをおすすめします。」

 

肩こりの予防は?

「肩こりを予防するためには、以下のような方法があります。

  1. 正しい姿勢を保つ:長時間同じ姿勢でいると、肩や首に負担がかかります。デスクワークをする際には、正しい座り方やディスプレイの高さなどを意識して調整しましょう。
  2. 適度な運動をする:筋肉を強くして血流を良くすることで、肩こりを予防することができます。運動は、ストレッチやウォーキングなど、簡単なことから始めて、徐々にレベルアップしていきます。
  3. リラックスする時間をつなぐ:ストレスは肩こりの原因になります。趣味や瞑想など、リラックスする時間を意識的に作りましょう。
  4. 適切な枕を使う:寝る姿勢も肩こりに影響します。適切な高いさの枕を選び、寝る前にストレッチなどをして疲れをとりましょう。
  5. マッサージや整体を受ける:肩こりが重い場合は、マッサージや整体を受けていることで、筋肉をほぐし、血流を良くすることができます。

以上のような方法を取り入れることで、肩こりの予防につながります。」

 

肩こりの治療は?

回答:「肩こりの治療方法は、肩こりの原因や症状の程度によって異なります。 以下に代表的な治療方法をいくつか紹介します。

  1. 薬物療法:肩こりの原因が炎症や筋肉の痙攣などである場合、鎮痛剤や筋弛緩剤などの薬物療法が処方されることがあります。但し、薬物療法は症状を一時的に緩和するだけで、原因を根本的に治すことはできません。
  2. 理学療法:肩こりの原因が姿勢の悪さや筋力不足などである場合、理学療法士が行うエクササイズやマッサージ、電気治療などが効果的です。を増強することで、肩こりを改善することができます。
  3. 整体療法:肩こりの原因が背骨や骨盤の歪みにある場合、整体療法が有効です。整体師が手技を使って、骨格や筋肉のバランスを整えることで、肩こりを改善することができます。
  4. 鍼灸療法:肩こりの原因がストレスや自律神経の乱れにある場合、鍼灸療法が効果的です。鍼灸師が針を刺して経絡を調整することで、ストレスを緩和し、自律神経のバランスを整えることができます。

肩こりの治療には、原因を正確に把握し、適切な治療法を選択することが大切です。また、治療に加えて、日常生活での姿勢や運動の改善、ストレスの軽減なども重要です

 

よくご高齢のから、湿布を貼ってもなかなか治らないとのお声を聴きます。 患部に炎症がなく慢性痛の症状の場合、チャットGPTの「但し、薬物療法は症状を一時的に緩和するだけで、原因を根本的に治すことはできません。」が正しい理解かと思います。

デスクワークなどによる疲労は比較的緩徐に蓄積していくため、個人差はありますがなかなか自覚症状として現れないことが多く自覚症状に気が付いた時には中~重程度の肩こりとなってる可能性があります。

また、違和感のある状態で何日も作業していると頸背部の筋肉の緊張が進み、肩をすくめたような状態が常態化するようになってきます。

こうなると、ご自身の筋肉の牽引力で頭蓋骨が引っ張られて頭痛などの症状が現れやすくなります。

こうした悪循環を断ち切るため、どこかの段階でご自身にあった対応をしていただけたらと思います。

特に、緊張型の頭痛で鎮痛剤を多用している方は根本的な治療をして下さい。

 

麒麟堂痛みの治療院|鍼灸整骨院

054-264-7711
LINE(https://lin.ee/4AWL5qh

 

チャットGPTに聞いてみた(腰痛)

2023.04.12 | Category: 腰痛

 

腰痛の原因

日本整形外科学会の調査によると、日本で腰痛の人は約3000万人いると推計されています。
一口に腰痛といっても、その原因はさまざまあります。腰痛を原因別に分類すると、腰部脊柱管狭窄(さく)や椎間板ヘルニアなど腰の神経の障害によるもの、内臓の病気、重い脊椎の病気、などがあります。しかし原因を特定できる腰痛は全体の約15%です。残りの約85%は原因を特定しにくい非特異的腰痛で、一般に腰痛症や坐骨神経痛などと診断されます。

腰痛の分類
(NHK健康chより)
日本整形外科学会による調査によると、診察により原因の特定できた腰痛は約15%であったとの調査結果が出ております。
しかし、一方では腰痛は国民病ともいわれる症状で、コロナによるデスクワークなどで更に増えているとも言われております。
そこで、今話題のチャットGPTに腰痛について聞いてみました笑

腰痛とは

チャットGPTの回答

「腰痛とは、腰の部分に痛みを感じる症状のことを指します。腰痛は、急性的なものから慢性的なものまで、さまざまな種類があります。一般的に、腰痛の原因は、以下のようなものが考えられます。

・筋肉の緊張や炎症

・腰椎の変形やすべり症

・神経の圧迫や痛みの伝達異常

・内臓疾患や病気に伴う痛み

腰痛は、日常生活に支障をきたす場合があり、寝たきりや仕事を休まなければならなくなることもあります。腰痛の治療には、原因に合わせた運動療法やストレッチ、疼痛の軽減に効果的な医療機器や薬剤、手術が必要な場合もあります。腰痛に悩む場合は、早期の診断と適切な治療が必要です。」

 

腰痛の原因は

チャットGPTの回答

「腰痛の原因は、以下のようなものが考えられます。

・筋肉や靭帯の炎症や損傷:急激な運動や重いものを持ち上げるなど、腰に負荷をかけたことによるもの。

・腰椎の変形やすべり症:腰椎の骨や椎間板に変形が生じることによって、神経の圧迫や炎症を引き起こすことがあります。

・神経の圧迫や痛みの伝達異常:仙骨神経や脊髄神経など、腰部を支配する神経に異常が生じた場合に起こります。

・内臓疾患や病気に伴う痛み:腎臓や腸など、内臓の病気や疾患が原因で腰痛が起こることがあります。

・姿勢の悪さや運動不足:長時間の座り仕事やスマートフォンなどのデバイスの使用によって、姿勢が悪くなり、筋肉が衰えることで腰痛が引き起こされることがあります。

腰痛の原因はさまざまであり、一般的には複数の要因が絡み合って発生することがあります。腰痛が長引く場合は、医師の診断を受け、適切な治療を受けることが重要です。」

 

腰痛の治療は

チャットGPTの回答

「腰痛の治療には、以下のような方法があります。

・運動療法やストレッチ:筋肉や靭帯を強化することで、腰の負担を軽減することができます。理学療法士やトレーナーから指導を受けることが望ましいです。

・薬剤療法:痛みを和らげるための鎮痛剤や炎症を抑えるための非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が使用されることがあります。医師の指導に従って、適切な薬剤を選択してください。

・医療機器の使用:温熱療法、電気刺激療法、牽引療法、マッサージ器などの医療機器が使用されることがあります。

・手術:腰椎の変形やすべり症、神経根症状など、重度の症状がある場合には手術が必要な場合があります。

腰痛の治療には、原因や症状に合わせた治療法を選択することが重要です。また、腰痛を予防するためには、適切な姿勢、運動、食生活を維持することが大切です。」

 

腰痛の予防は

チャットGPTの回答

「腰痛の予防には、以下のような方法があります。

・適切な姿勢を保つ:長時間の座り仕事をする場合は、背中をまっすぐにし、膝と腰の角度を90度に保ち、足を床につけるようにしてください。また、長時間の立ち仕事をする場合は、腰を前に突き出さず、両足を肩幅に開いて、体重を均等に分散させるようにしてください。

・適切な運動をする:腰の周りの筋肉を強化するエクササイズやストレッチを定期的に行い、腰への負担を軽減することが重要です。また、腰を急激に動かす運動や、腰に大きな負荷をかける運動は避けるようにしてください。

・適切な重量物の取り扱いをする:重いものを持ち上げる場合は、膝を曲げ、背中をまっすぐにし、足幅を広げるようにしてください。また、運び方にも注意してください。

・適切な睡眠環境を整える:適度な硬さのマットレスや枕を使用し、寝る前にリラックスするようにしてください。

・適切な食生活を維持する:バランスの良い食事を心がけ、過剰な体重増加を防ぐことが重要です。

腰痛の予防には、日常生活において姿勢や運動、食生活などに注意することが重要です。また、腰痛が発生した場合には、早期に治療を受けることも大切です。」

 

チャットGPTは日々進化しているとのことですので数か月後には新たな回答が得られるかもしれませんが2023.4.12時点でもかなり参考になります。

個人的には「腰痛の原因はさまざまであり、一般的には複数の要因が絡み合って発生することがあります。」という回答にはおおいに共感できました。

腰椎すべり症、腰部椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などと診断される腰痛もありますが、治療させていただくと筋肉や靭帯の炎症や損傷、組織の修復後の柔軟性の低下や血行不良などの原因が混在していると思われる症状がほとんどです。

薬物療法で改善しない等、今の治療で症状の軽減がみられない場合には他の治療も併用で検討してみる必要があるかもしれません。

 

麒麟堂痛みの治療院|鍼灸整骨院

054-264-7711
LINE(https://lin.ee/4AWL5qh

 

 

 

 

姿勢について

2023.04.07 | Category: 未分類

日々のデスクワーク、スマホや足を組むなどの習慣により私たちの身体は前後左右に傾き、癖のある姿勢に変化してゆきます。

完全に癖や歪みのない人はいませんので、自覚症状がなければ許容範囲だと思いますが、痛みや違和感がある場合には修正する必要があります。

スポーツをする方の場合には、身体のアンバランスはパフォーマンスに影響し良い結果に結びつかなくなります。

但し、身体のねじれや傾きは通常よほどでないと自分自身ではわからない事ですので、友人知人に聞いてみたりセルフチェック等してたまに関心を向けてみるのも良いかと思います。

VOCEウェブサイトに参考になる記事がございましたので参考にして下さい。

 

 

体調不良の大きな原因!「悪い姿勢」を大検証あなたはネコ型、ワニ型、ペンギン型?

その姿勢の悪さが不調の原因かもしれません(写真 : ocsa / PIXTA)

猫背、反り腰など、悪い姿勢を無視して、ダイエットをしても、やせないどころか、体調は悪くなるばかり……。

今すぐ姿勢を見直して、不調知らずの体に。まずは自分がどんな姿勢なのか、正しい姿勢とはどんなものかを知ろう。

現代人を悩ますこんな不調もみ~んな悪い姿勢のせい!!

そもそも悪い姿勢は、人間として不自然な体勢。放っておけば一部の筋肉や骨格に負担がかかり、さまざまな不調が勃発。外見も中身も残念なことに!

すべての美醜と不調を左右する正しい姿勢を知ろう

生活習慣の長年の悪い癖が高じて、自分で感じるラクな姿勢と人間本来のラクな姿勢にズレが。正しい姿勢を体が覚えれば、ずっと立っていても座っていても疲れない体に!

スマホにヒール靴で女子の悪姿勢が複雑化

姿勢が悪いのは、遺伝でも生まれつきでもない。原因は長年の悪い癖!! 「歩き方や立ち方の癖で、ある一定の筋肉が使い過ぎて硬くなったり、逆に使われずに筋力が弱くなります。すると筋力のバランスが崩れて悪い姿勢が習慣化。また硬い筋肉が血管を圧迫して血行が悪くなり、さまざまな不調が起こるのです」(小野晴康さん)さらにスマホ女子の姿勢は複雑化!「ハイヒールをはき、スマホやパソコン作業の多い現代女性には、猫背と反り腰の混合タイプが増えています」このタイプは特に生活習慣の見直しが必須。まずは自分の姿勢をチェック。

 

カベ寄りかかり姿勢チェック

自分の姿勢タイプは? ネコ、ワニ、ペンギンのどれ?

ネコのように猫背? ワニのように反り腰? まっすぐ背中のペンギン? 自分の姿勢はどれ? カベに寄りかかって確認を。2つの姿勢で迷ったら混合タイプ。

◇正しい姿勢はコレ!

耳~くるぶしが一直線になる

頭とお尻をカベにつけた時、耳、肩、骨盤の横にある出っ張った骨・大転子、くるぶしが一直線になるのが正しい姿勢。腰には手のひら1枚分くらいの隙間があくのがベスト。この姿勢は、体の前面、背面の筋肉がバランスよく使われている状態。

【ネコ姿勢】スマホの見過ぎで急増中! 背中と首が丸まる

下向きの姿勢が癖になり、肩を前に巻き込んだ猫背姿勢。頭の重さであごと首が前に出て、背中が丸まっている。この姿勢で、慢性肩こりに。

【ワニ姿勢】一見、姿勢がよさそうでも腰への負担は大

胸を張っているので一見、姿勢がよさそうに見えるが、実は腰に大きな負担が。この姿勢でハイヒールをはくと上体を支えるためにひざが曲がる。

メリハリなしのブス体型に

【ペンギン姿勢】運動不足で背中の湾曲が消えた!

背骨のS字曲線を保てないほど運動不足で筋力が落ちて、背中がまっすぐ。激しい運動をし過ぎて、筋力バランスが崩れてもこの姿勢に。

(東洋経済オンライン VOCEウェブサイトより引用)
当院では、姿勢を測定評価してご自身の健康管理の参考にして頂いております。
ご興味あるかたはLINEなどからお問合せ下さい。

麒麟堂痛みの治療院|鍼灸整骨院

054-264-7711
LINE(https://lin.ee/4AWL5qh

歯ぎしりや食いしばりによる頭痛・肩こり

2023.03.28 | Category: 肩こり,頭痛

私事ではございますが、最近歯のトラブルが多く歯科医院に通っております。

歯科医師からは、「日常の食いしばりに気を付けて下さい。」との指導を頂きました。(確かに)

施術中にしております笑

食いしばりや歯ぎしりは、歯をはじめとした口腔内のトラブルはちろんですが、当院では歯ぎしりや食いしばりが原因ではないかと思われる頭痛や肩こり、吐き気、顎関節の痛みでご来院される方が少なくありません。

いずれも無意識下での行動ですので、問診でも自覚している方は多くありません。

傾向としましては、頸背部の後ろ側の筋肉よりも前から側面の筋肉の疲労や硬さが強くでています。

歯ぎしりや食いしばりについては専門にお譲りし、下記引用いたしますのでご参考にして下さい。

 

老け顔になる?「歯ぎしり」注意したい7つの点歯ぎしりには3つのタイプ、最新の治療法も伝授

歯ぎしりや食いしばりの意外な原因とは(写真: 9nong /PIXTA)
ある日本の研究では、すべての人が寝ているときに歯ぎしりや食いしばりをしている可能性を指摘しています。この研究では、「自覚がない」または横で寝ている「スリープパートナーから指摘されたことのない」人でも、研究対象者の全員が1晩で平均15分におよぶ歯ぎしりや食いしばりをする結果でした。歯ぎしりや食いしばりは歯をすり減らすだけでなく、頭痛や肩こり、顔つきにまで悪影響を与えます。今回は歯ぎしりや食いしばりの意外な原因から最新治療法について、歯学博士の宮本日出(みやもとひずる)さんに解説してもらいました。

そもそも、歯ぎしりや食いしばりってなに?

歯ぎしりや食いしばりは、無意識に唇を噛んだり指をしゃぶったりする口腔の癖の一種で、専門的には『ブラキシズム(bruxism)』と言います。ブラキシズムは以下の3タイプがあります。

 ① グランディング(grinding):歯ぎしり
上下の歯を擦り合わせ「ギシギシ」と音を発生させるタイプ
 ② クレンチング(clenching):歯の食いしばり
音は発生しないが上下の歯を噛み締めるタイプ
 ③ タッピング(tapping):上下の歯を「カチンカチン」と空噛みするタイプ

誰でもブラキシズムは持っていますが、③タッピングをする人はわずか3%未満で、ほとんどは①グランディング(歯ぎしり)と②クレンチング(食いしばり)か、あるいは①と②の混合型です。

常習の人は毎晩、1時間以上続くので、横で寝ているスリープパートナーはうるさくて眠れず、トラブルの原因になることも少なくありません。また、ブラキシズムによる口腔内や体への悪影響が出る人も全体の8〜16%います。

通常、人は奥歯で噛み、その力は体重ほどと言われているので、男性では65kg、女性では50kg程度の力がかかります。奥歯は4本あるので、総力は男性260kg(65kg/本×4本)、女性200kg(50kg/本×4本)になります。

しかし歯ぎしり・食いしばりを続け噛む筋肉が鍛えられている人は噛む力が強くなって400kg以上になることも。つまり合計1トン以上(400kg/本×4本)の力が顎にかかっていることになります。

この破壊力はとても大きく、かつ体の中でもっとも硬く、水晶や石英の硬さに匹敵する歯さえも粉砕することがあります。最悪の場合、粉砕された歯を治療する手立てがないほどのダメージを受け、抜歯するしか方法がなくなることさえもあるのです。

実際に、患者さんを診ていて私が最も残念に思うことは、自分自身で歯ぎしり・食いしばりの自覚がなく、突然歯が粉砕してしまうパターンです。自覚がないので事前対応することができず、みすみす歯を失ってしまいます。

次の7つの項目には要注意

次の項目に思い当たる人は歯ぎしり・食いしばりが常習になっている可能性がありますから、歯科医院で相談してください。

 ①歯がすり減って歯の長さが短い
②気がつくと上下の歯を噛み合わせている
③下の歯の内側歯ぐきがコブのように盛り上がっている
④朝起きた時、顎や頬にハリやこわばりがある
⑤口角(唇の両脇)にシワができるようになった、あるいはシワが深くなった
⑥スリープパートナーから、1年に3回以上にわたる歯ぎしりの指摘を受けている
⑦去年の顔写真と比べ、下膨れの顔になっている

歯ぎしり・食いしばりはさまざまな悪影響を及ぼします。口の中では、前述したように歯を粉砕したり、歯をすり減らし、長さが短くなったりする原因になります。

歯が粉砕されないまでも、歯が欠けたりヒビが入ることも頻発。歯の長さが短くなると、顔の鼻から下の距離が短くなり、老けて見えます。また歯の根元への力がかかり続けることでその部分がくびれ、少し冷たい水を口に含んだだけで、過敏反応して歯がしみます(知覚過敏)。

最近の研究では、口以外でも歯ぎしり・食いしばりはさまざまな悪影響をもたらすことがわかり、頭痛(偏頭痛)、肩こり、顎関節症、顔の痛み、舌の痛み、睡眠障害などの原因の1つとされています。

また一昔前に「ぽっくり病」と呼ばれた突然死の原因である「睡眠時無呼吸症候群」(睡眠中に息をしなくなる状態)の人の70%以上が、歯ぎしり・食いしばりを行っていて、その関連性が深刻視されています。

そして、歯ぎしり・食いしばりは意外にも顔つきさえも変えてしまう怖さもあるのです。噛む動作をコントロールする大きな筋肉(咬筋)は、下顎の横の角から耳の前を通り頬骨にかけてあります。歯ぎしり・食いしばりは、この筋肉に過大な負担をかけ、いわば咬筋の筋トレをしているような状態です。

ガムを思いっきり強く噛んだ時より数倍から10数倍もの筋肉へ負担がかかります。これを長年にわたり繰り返すと咬筋が肥大して、下顎の角から頬にかけての下膨れの顔つきになります。この顔つきは丸顔とは異なりエラ張りのような顔つきなので、顔が大きく見えたり、老けたり、体が太った印象を与えます。

原因と対策は??

歯ぎしり・食いしばりの原因には2つあり、感情情緒的な原因(中枢性)と咬合(かみ合わせ)の原因(末梢性)に分けられます。

感情情緒的な原因とは精神的ストレスが溜まることで、脳のストレスを感じる部分(大脳皮質・扁桃体)が刺激され、歯ぎしり・食いしばりが起こること。動物実験でもあきらかになっています。日常生活のストレスに起因するので、ストレスが多く溜まるに従って歯ぎしり・食いしばりも強くなる時間が増えます。

一方で、むしろ溜まったストレスの解消方法が歯ぎしり・食いしばりとなって表れているとの研究もあります。

咬合が原因の場合は、咬合を改善することで歯ぎしり・食いしばりが改善することがわかっていますが、歯科医師が患者さんの噛み合わせの状態を診断・治療することは難しいのが実情です。咬合を調整するために安易に削って歯を小さくしたり、詰め物をして歯を大きくしたり、あるいは形を変えると、歯のダメージが大きく歯の寿命を縮める可能性があるからです。

また唯一の普遍的正解があるのではなく、顎の関節や歯、周囲筋肉の状態も影響するので、常に流動的。言い換えると、治療の早い段階で歯に直接手を加えるのは禁じ手とも言えます。

治療に頻繁に使われるのが歯のマウスピースです。これは歯の表面に柔らかいプラスティックを被せる方法なのですが、歯や顎へのダメージを軽くするのが狙いで、歯ぎしり・食いしばりそのものへの効果は期待できません。

口の中にマウスピースを装着するので、慣れるまで時間がかかる人も少なくありませんし、素材が柔らかい性質上、長期間の使用ですり減るので、定期的に新調する必要があります。

そこで最近、注目されている治療法が、噛み締める筋肉の力を弱める方法「ボツリヌストキシン注射治療」です。ボツリヌストキシンというタンパク質成分は筋肉の緊張を和らげる効果があるので、筋肉に注射することで筋肉の強さをコントロールして歯ぎしり・食いしばりの力を弱くします。歯や顎への負担が軽くなるだけでなく、筋肉の力も弱くなるので筋肉の肥大も徐々になくなり、顔つきも元に戻ります。

日本ではまだ聞きなれない治療法ですが、この薬剤は眼瞼痙攣(まぶたの痙攣)や斜頸(首の曲がり)にも使われ安全性は認められていますし、注射もとても細い針で刺すのでとくに苦痛はありません。

日本では歯科医師が頬に注射をする行為が一般的でないことや自費治療になることから、普及が遅れているのが現状です。

 虫歯や歯周病の治療で気を付けること

虫歯で保険治療した歯は強度が弱くなっているので、歯ぎしり・食いしばりから受けるダメージへの抵抗力は低下します。保険治療の制度上、治療内容や使用材料が限定され、歯の強度を保つ治療が難しいのです。容易に歯にヒビが入ったり欠けたり、割れたりする危険リスクが高くなります。

自費治療であれば制限がなくなるので、良質な治療内容を適切な素材で行うことができますから、歯の強さは保たれます。虫歯治療をする際には、自分に歯ぎしり・食いしばりの癖があるかどうかを歯科医師に確認してから、治療内容を相談することをオススメします。

また、歯ぎしり・食いしばりは、歯周病を一気に進行させます。歯周病で弱くなった歯茎へ容赦なく負担がかかるので、歯を支える骨が耐えきれなくなり、歯が抜けてしまいます。歯ぎしり・食いしばりの治療と歯周病治療を、併用して行うと悪化は防げます。

「たかが歯ぎしり・食いしばり」ではなく「されど歯ぎしり・食いしばり」と思って注意しましょう。

出典:日本顎関節症(日本顎関節学会編)。Ⅳ顎関節症と精神・心身医学的問題、3顎関節症と口腔習癖、異常機能習癖(特にブラキシズム)、305-316, 2003。永末書店(京都)。
顎関節症、ブラキシズムによる頭痛やこめかみの痛み、前頚部の違和感、マスク使用時の耳の痛みや頭痛などの症状がございましたらお気軽にご相談下さい。
麒麟堂痛みの治療院|鍼灸整骨院
054-264-7711
LINE(https://lin.ee/4AWL5qh

交通事故の治療について

2023.03.09 | Category: 未分類

先日、当院をご利用いただいていた患者様が残念なことに交通事故の被害にあわれてしまいました。一日も早いご回復を願うところです。

交通事故の治療で受診されている方のほとんどに当てはまることですが、どなたからも交通事故の治療についての説明をうけておらず、中には治っていないにもかかわらず、言われるままに治療を終了して、後に痛みでご相談頂くケースもございます。

交通事故の被害で怪我をされた方は、相手の方が自動車保険に加入していれば基本的に相手方のご加入の保険会社様が治療費を支払う形で治療を受けることになります。

この場合、通常の社会保険での治療とは若干異なる部分がありますので多少なりともご理解のうえで治療を受けていただけたらと思います。

わかりやすい記事がございましたので以下にご引用させていただきました。

交通事故の治療の流れ|事故後に治療を受ける際の注意点

交通事故に怪我はつきものですが、どこで治療を受けるかも重要です。接骨院や整骨院でも交通事故の治療は受けられますが、保険会社に損害賠償を請求するための診断書は医師でないと作成できないといった問題もあります。

特に後遺障害に関わり、治療期間が長引くような状態では、治療の手順を間違えて請求が認められず、トラブルに発展するケースも多いので、注意しなければいけません。

以下は、交通事故の治療を受ける際のおおまかな流れと、交通事故発生から示談までの一連の流れを図にしたものです。

交通事故発生から示談成立までの流れ

この記事では、交通事故の正しい治療の受け方をご紹介します。負傷の治療先や治療費の請求方法などに不安がある場合は、参考にしてみてください。

事故後はまず病院で検査を受ける

交通事故で適切な損害賠償を請求するためには、事故直後(遅くても事故後1週間以内)に病院を受診して負傷している旨を診断してもらう必要があります。診断書は病院(医師)しか発行できません。そのため、交通事故で負傷をした場合にはまず病院で治療を受ける必要があります。整骨院・接骨院では診断書を発行できないので注意してください。事故後に緊急搬送されたり、出血や外傷があったりする状態だと、症状に応じた診療科に案内されますが、そのほかの状態であれば整形外科で診断を受けて、医師に診断書を作成してもらいましょう。

怪我の痛みは遅れてくる可能性がある

交通事故直後は、興奮状態でアドレナリンが分泌され、痛みに気がつかないケースが多々あります。事故当日は平気でも、次の日になったら首が痛くて動かせない、という話は珍しくありません。特に交通事故の代表的な負傷といわれるむちうち(首の捻挫や神経の損傷)は、時間差で痛みが発生することもよくあるようです。交通事故直後は痛みがなくても怪我をしている可能性は十分にあるので、事故後は必ず病院で検査を受けるようにしてください。

むちうちの症状の特徴

交通事故でよくみられる負傷である、むちうちの症状の特徴をご紹介します。事故後に以下のような症状がある場合は、むちうちの疑いがあるかもしれません。

むちうちの症状

  • 首の痛み
  • 肩や背中の凝り
  • めまい
  • 吐き気
  • 足や指先の麻痺
  • だるさ(疲れやすい)

むちうちは病院の検査でも発見しにくいので、ご自身で医師に症状を訴えて、治療を進めていくことが重要になるでしょう。もし自覚症状がある場合には、すぐ通院して治療を始めてください。

治療費の支払い・請求方法について

加害者が任意保険に加入している場合は、通常、保険会社は被害者から同意書を取得した上で治療費の立て替え処理をします。そのため、基本的には保険会社から「これ以上の立て替えはできない」と言われるまでは、治療費は自動精算されるものと考えて問題ないでしょう。

ただし、ご自身にも事故の過失がある場合には、保険会社から立て替えてもらった治療費のうち自身の過失割合分は自己負担となるのでご注意ください。自身の過失割合が大きいような場合は、健康保険を利用して、なるべく治療費を抑えることをおすすめします。

交通事故でも健康保険の利用は可能

「交通事故では健康保険は利用できません」とちまたで言われていますが、それは誤解です。厚生労働省は、交通事故でも健康保険は利用可能だと公表しています。

犯罪や自動車事故等の被害を受けたことにより生じた傷病は、医療保険各法(健康保険法、船員保険法、国民健康保険法及び高齢者の医療の確保に関する法律)において、一般の保険事故と同様に、医療保険の給付の対象とされています。

【引用】犯罪被害や自動車事故等による傷病の保険給付の取扱いについて

健康保険を利用されると病院の収益が少なくなるため、健康保険を嫌がる病院も存在しますが、それはあくまで病院側の都合です。健康保険の利用は認められているので、もし病院から利用を断られた場合には、健康保険組合に相談をして対応していきましょう。

加害者が保険未加入の場合

ご自身の任意保険に『人身傷害保険』が付属している場合は、それを利用すれば自己負担なく治療を受けられます。人身傷害保険だけの利用であれば、ノーカウント事故として扱われて等級はダウンしないことが多いようです。

ご自身の保険に傷害補償がない場合、加害者の自賠責保険に治療費を請求する必要があります。通常だと、自賠責保険に治療費を請求できるタイミングは、治療が終了した時点であるのが通常です。

ただ、自賠責保険には先払い制度もあるので、治療中にすぐ治療費が必要な場合は、その制度を利用するとよいでしょう。自賠責保険への請求方法については以下の記事をご参照ください。

接骨院など病院以外で治療を受ける際の注意点

交通事故の影響でむちうちの症状がある場合には、接骨院や整骨院での治療も有効だといわれています。整骨院(接骨院)の先生は、柔道整復師という国家資格を持っており、むちうち症の治療も可能とされています。

ただ、全く医師の診断を受けず、整骨院のみで治療を続けると治療の必要性が判断できないとして後々トラブルが生じる可能性がありますので注意してください。以下では、病院以外の施設で治療を受ける際の注意点を3つご紹介します。

接骨院等の病院以外で治療を受ける際の注意点

病院の担当医に整骨院治療の希望を伝える

医師が整骨院(接骨院)での治療に明確に反対していた場合、保険会社からこれを理由として施術料の支払いを拒否されることもあります。整骨院に通う場合、少なくとも医師にはその旨を伝えてください。もし医師が明確に反対するようであれば、施術治療を受けないか、病院を変えることも検討すべきでしょう。

無資格者の施術料は請求できない

整体院では整骨院(接骨院)と似たようなマッサージ治療を受けられますが、施術師が国家資格を有しない場合、治療行為と認められず、施術料を加害者側に負担してもらえない可能性もあります。施術を行う者が資格者かどうかは事前に確認しましょう。

診断書の作成ができない

診断書は医師しか作成できません。したがって負傷であれ、後遺症であれ傷病の状態や治療の必要性について判断が必要な場合は、医師を受診する以外に方法はありません。したがって、仮に整骨院治療をメインとするとしても、医師の受診は2週間~1ヶ月間に1回は受けるべきでしょう。

病院を途中で変える場合の手続き

『担当医との相性が悪い』『病院が自宅から遠くて通院が大変』など、通院を続けていると治療の途中でも病院を変えたくなるケースも多々あるかと思われます。その場合は医師に事情を説明して、紹介状を作成してもらいましょう。

作成してもらった紹介状を新しい病院に提出すれば、スムーズな転院が可能ですし、治療行為にも一貫性を持たせることができます。交通事故の被害者には治療先を選択する権利が認められているので、もし現在の病院がご自身に合っていないと感じるならば、転院を検討した方がよいかもしれません。

このような適切な手続きを踏まずに転院を繰り返した場合、治療の一貫性がないとして保険会社から治療費負担を拒否されたり、最終的に受診した医師から後遺障害診断書の作成を断られたりする可能性があります。

治療の打ち切りへの対処法

交通事故では治療が長引くと、保険会社から治療を終了して示談に応じるよう促されたり、治療費の支払いを打ち切られたりするなど、治療期間や費用請求で揉め事になるケースが多々あります。

保険会社には一定の傷病について、ある程度の治療の目安期間があり、それ自体は不合理とまでは言えません。したがって、保険会社から治療費の支払いを打ち切ると明確に通告された場合、その判断を覆すのは難しい場合が多いです。

ただ、医師から治療が必要であると明確な意見がある場合、保険会社の対応いかんにかかわらず、通院は継続するべきでしょう。仮に治療費の支払いを打ち切られたとしても、後ほど治療の必要性を証明できれば、打ち切り後以降の自己負担分治療費の請求をすることは可能です。

治療費の支払いが打ち切られた際の対処法は、以下の記事で解説しています。詳細は、こちらも併せてご覧ください。

交通事故の慰謝料は通院実績で決まる

交通事故の慰謝料は、通院期間・日数や請求方法によって決まります。基本的には、通院期間に比例して慰謝料は高額になるので、慰謝料請求において通院実績は非常に重要な要素であるといえます。

自賠責基準の入通院慰謝料計算方法

自賠責基準における入通院慰謝料には日額が定められているので、慰謝料の対象となる日数がどのくらいかで金額が決まります。

計算式

4300円(※) × 対象日数

「対象日数」は、次のうち短い方を採用する。

  • 治療期間
  • 実際に治療した日数×2

治療期間とは、一番最初に病院を受診した日~治療終了までの期間をさす。

ただ、ある一定のレベル(半年程度)まで治療が続けば、それ以降の慰謝料増加のペースは鈍化しますので、通えば通うほど慰謝料が出るというものでもないことを、十分理解しておく必要があります。

ご自身が請求できる慰謝料の適正額を確認したい場合は、法律相談を利用して弁護士に見通しを立ててもらうことをおすすめします。

まとめ

交通事故に遭ったら、痛みがなく平気だと思っても、必ず病院で検査を受けましょう。自分では怪我をしていないと思っていても、後日になって怪我が発覚するケースは多いので、事故後に少しでも体調不良を感じたら要注意です。

基本的には、病院(整形外科)で治療を受けることになると思われますが、整骨院(接骨院)での施術を受けることもできます。病院の担当医と相談しながら、ご自身の状態に合った治療を進めていくとよいでしょう。

(交通事故弁護士ナビコラム記事より引用)

 

少しでもご理解いただき、後遺症を残さず一日も早く回復していただけたらと思います。

尚、交通事故による怪我やむちうち、他で改善しない症状などでお困りの方はお気軽にご相談下さい。

 

#交通事故治療 #むちうち #慰謝料 #治療費 #接骨院

鎮痛薬の種類

2023.02.02 | Category: 頭痛

肩こりなどの症状でご来院される方に問診を致しますと、決して低くない確率で頭痛の訴えがあります。

個人差はありますが、定期的に繰り返す頭痛のため、問診の際に一様に「片頭痛持ちで」とお話されます。

詳しく伺ってみると、特に病院で診断を受けているわけではなく「慢性的な頭痛≒片頭痛」と解釈さてれいる様です。

病院に受診していない場合、ほとんどの方は市販の鎮痛薬で対処することになると思いますが、ご自身の頭痛のタイプによって服用すべき薬の種類も違ってきますので以下を参考にしていただけたらと思います。

 

頭痛薬を選ぶ際の基準とは?

頭痛を抑えるために市販の頭痛薬を使用するのも一つの手段ですが、頭痛の種類により選ぶ基準が異なるほか、頭痛薬の鎮痛成分にもいくつかの種類がありますので、頭痛薬の用途を理解しておくことが重要です。

◆症状から頭痛薬を選ぶ

頭痛は症状によりいくつかの種類に分類することができます。それぞれの症状や特徴を理解し、正しい対処法を身に付けましょう。

①緊張型頭痛
頭痛の多くはこれに該当し、後頭部や頭全体が圧迫されるような痛みや、肩や首のこりを伴う症状が特徴で、同じ体勢を長時間続ける事による血行不良や、精神的なストレスなどが原因と考えられています。また、緊張型頭痛はプロスタグランジンと呼ばれる生理活性物質が痛みや炎症を引き起こすとされています。
そのため、プロスタグランジンの生成や痛みなどの症状を抑える作用を持つ、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が含まれる頭痛薬(イブプロフェンやアスピリン)、抗炎症作用がほとんどなく、中枢性の作用で痛み・熱を抑えるアセトアミノフェンなどの頭痛薬が効果を発揮します。

②片頭痛
緊張型頭痛の次に多く見られる頭痛で、特に20〜40代の女性に見られます。頭の片側または両側がズキズキと脈打つように痛み、頭蓋骨内の血管が何らかの理由で急激に拡張し、神経が刺激され炎症を起こすことが原因と考えられています。また、片頭痛の場合は市販薬では大きな効果が期待できず、医療機関に受診したうえで「トリプタン系」の頭痛薬を処方してもらいましょう。

③群発頭痛、二次性頭痛
群発頭痛は20~30歳代の男性に多く見られ、特定の期間や時間帯など周期的に片方の目の奥が激しく痛み、1~2時間続いた後に自然と治ります。
二次性頭痛は、くも膜下出血、脳腫瘍などの病気や脳の異常などが原因となり発症する頭痛です。どちらの頭痛も市販の薬では大きな効果は期待できないため、医療機関での適切な治療が必要となります。

◆成分から頭痛薬を選ぶ

頭痛薬の鎮痛成分にもいくつか種類がありますので、自身の体に合ったものを選びましょう。

①ロキソプロフェン
頭痛薬としてよく挙げられる「ロキソニン」に含まれている主成分です。頭痛の原因となるプロスタグランジンの産生を抑えるほか、解熱、消炎、鎮痛作用をもち、即効性が高く他の頭痛薬と比較して胃への負担が少ないとされています。OTC(市販)医薬品の分類では「第一類医薬品」とされているため、薬剤師がいる店舗でのみ購入することができます。

②イブプロフェン
炎症・痛み・熱などを抑える代表的な鎮痛成分で、さまざまな鎮痛薬に配合されています。効果が浸透するまでに比較的時間がかかりますが効果の持続性が高く、ロキソプロフェンよりも効果持続時間が少し長く、「第二類医薬品」のため薬剤師が在籍していない店舗で安価で購入可能です。

③アセトアミノフェン
上記のロキソプロフェンやイブプロフェンとは異なり、皮膚の血管を広げて熱を放散させる作用や、脳の痛みの感受性を低下させる作用がありますが、対症療法薬として扱われるため、頭痛そのものの原因を治すことを目的としていません。即効性が高く、胃への負担もほとんどないため、15歳以下の小児への使用や、長期的に服薬することに適した安全性の高い成分です。

(医学ボランティア会 病気の基礎知識より引用)

 

お店でよく見かける解熱鎮痛薬の分類(令和4年10月25日時点)

○このリストは製品や成分、注意事項の一部の内容をまとめたものであり、全てを網羅したものではありません。購入の際は薬剤師や登録販売者に相談して購入するようにしてください。
○ブランド名が同じでも、アルファベットや「新」などが付いていると違う製品になり、成分や対象年齢などが異なることがあります。製品の内容をよく確認し、薬剤師や登録販売者に相談して購入するようにしてください。パッケージは異なることもあります。

主な有効成分 製品名 対象年齢 写真 含まれる有効成分 飲んではいけない人
NSAIDs 眠くなる成分 カフェイン 胃粘膜保護成分
アセトアミノフェンのみ タイレノールA 15歳以上
ラックル 15歳以上 フェニルケトン尿症の人
バファリンルナJ 7歳以上
小児用バファリンCII 3~14歳
小児用バファリン
チュアブル
3~14歳
こどもパブロン坐薬 1~12歳
など
アセトアミノフェン+NSAIDs セデス・ハイ 15歳以上
セデス・ハイG 15歳以上
ノーシン 15歳以上
ハッキリエースa 11歳以上
 
ナロン錠 8歳以上
新セデス錠 7歳以上
など
※15歳未満の小児で水ぼうそう又はインフルエンザにかかっている又はその疑いのある場合は、薬剤師等に相談してください
イブプロフェンのみ リングルアイビー 15歳以上
出産予定日12週以内の妊婦
リングルアイビーα200 15歳以上 出産予定日12週以内の妊婦
胃・十二指腸潰瘍、肝臓、腎臓、心臓又は血液の病気、高血圧の人、ジドブジンを投与中の人
など
イブプロフェン+
その他の成分
イブA錠 15歳以上
出産予定日12週以内の妊婦
イブA錠EX 15歳以上 出産予定日12週以内の妊婦
ノーシンピュア 15歳以上 出産予定日12週以内の妊婦
メリドンEV錠 15歳以上 出産予定日12週以内の妊婦
イブクイック頭痛薬DX 15歳以上   出産予定日12週以内の妊婦
イブクイック頭痛薬 15歳以上   出産予定日12週以内の妊婦
ディパシオIPa 15歳以上   出産予定日12週以内の妊婦
など
イブプロフェン+
アセトアミノフェン
バファリンプレミアム 15歳以上
出産予定日12週以内の妊婦
バファリンプレミアムDX 15歳以上 出産予定日12週以内の妊婦
胃・十二指腸潰瘍、肝臓、腎臓、心臓又は血液の病気、高血圧の人、ジドブジンを投与中の人
バファリンルナi 15歳以上
出産予定日12週以内の妊婦
など
イブプロフェン+
その他のNSAIDs
ナロンエースT 15歳以上
出産予定日12週以内の妊婦
など
アスピリン+
その他の成分
バファリンA 15歳以上

出産予定日12週以内の妊婦
ケロリン 15歳以上 (健胃:ケイヒ末) 出産予定日12週以内の妊婦
など
ロキソプロフェン
のみ
ロキソニンS 15歳以上
出産予定日12週以内の妊婦
胃・十二指腸潰瘍、心臓、肝臓、腎臓、血液の病気の人
ロキソプロフェン錠「クニヒロ」 15歳以上 出産予定日12週以内の妊婦
胃・十二指腸潰瘍、心臓、肝臓、腎臓、血液の病気の人
など
ロキソプロフェン+
その他の成分
ロキソニンSプラス 15歳以上
出産予定日12週以内の妊婦
胃・十二指腸潰瘍、心臓、肝臓、腎臓、血液の病気の人
ロキソニンSクイック 15歳以上
出産予定日12週以内の妊婦
胃・十二指腸潰瘍、心臓、肝臓、腎臓、血液の病気の人
ロキソニンSプレミアム 15歳以上
出産予定日12週以内の妊婦
胃・十二指腸潰瘍、心臓、肝臓、腎臓、血液の病気の人
など

(厚生労働省 市販の解熱鎮痛剤選び方より引用)

 

 

 

 

鎮痛薬(鎮痛剤)と頭痛

2023.02.01 | Category: 頭痛

肩こりや、気圧の変化などが原因で頭痛を併発してご来院される方が多くみうけられます。
頭痛が主訴の場合には、まずは専門医の診察を受け、病的なものが原因であるかどうか確認する必要があります。
医師に異常なしと言われた場合には、ご自身の頭痛のタイプにあった治療を受けて頭痛の軽減を試みて頂けたらと思います。
患者様に、頭痛時の対処をお伺いすると、市販の鎮痛薬を服用している方がほとんどです。
但し、頻繁の服用は逆に慢性頭痛の原因になるといわれておりますので下記を参考にしていただけたらと思います。

薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛)とは?

鎮痛薬に頼りすぎると頭痛が慢性化する

月に1~2回の頭痛ならわざわざ病院へ行かなくても市販の鎮痛薬や処方された鎮痛剤を飲めばよい、というのが日本において一般的な認識かもしれません。しかし、頭痛がひんぱんに起きる人が、そのつど鎮痛薬を連用していると、それによって頭痛を慢性化させてしまう恐れがあります。

1日4時間以上の頭痛が月に15日以上(1年に180日以上)出現するものを「慢性連日性頭痛」といいます。

朝起きてから夜寝るまで頭が痛いという状態が1カ月も2カ月も続くので、患者さんにしてみればこれほどの苦しみはありません。このような場合は、「慢性の片頭痛」「慢性の緊張型頭痛」「薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛)」の3つの可能性が考えられます。

診断に当たっては、「市販の鎮痛薬を1カ月に15日以上(薬にカフェインが含まれている場合は10日以上)飲んでいないかどうか」をチェックします。もしこれに当てはまれば、それは薬によって起きている「薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛)」の疑いがあります。

 

薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛)の原因は?

月に10日以上鎮痛薬を飲み続けている人は要注意!

「薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛)」とは、アセトアミノフェンや非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs=Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drugs)などの鎮痛薬、トリプタン、複合鎮痛薬(鎮痛薬とカフェインの合剤など)、エルゴタミン製剤などの薬を常用することで起きてくる頭痛です。

頭痛持ちの人は、またいつ頭痛発作が起きるかわからないという不安があるため、痛いときはもちろんのこと、頭が痛くなくても予防的に薬を飲んでしまいがちです。「今日は大事な会議があるから、前もって薬を飲んでおこう」とか、「今日は友だちとコンサートに行くので、頭が痛くなったら困るから薬を飲んでおこう」などという具合に薬への依存がエスカレートしていく傾向があります。すると薬の量が増え、効き目が持続する時間も短くなり、やがては、痛みの水面下で脳の過敏状態が増大し毎日のごとく痛みを敏感に感じとってしまうケースがあります。これが「薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛)」です。

「毎日、朝昼晩、市販の鎮痛薬を買って飲んでいるけれど、全く痛みがとれない。もしかしたら脳腫瘍ではないか」と不安になって頭痛外来を訪れる人も少なくありませんが、それは「頭痛が起きたら鎮痛薬」ということを長年続けてきて、正しい治療を行ってこなかったからという場合がほとんどです。
「薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛)」の診断基準は、月に15日以上鎮痛薬を飲んでいる場合となっていますが、実際には月に10日以上飲んでいる人は要注意と思ったほうがよいでしょう。特に無水カフェインを含んだ鎮痛薬は依存性を招きやすいので気をつけたいものです。

(ロキソニン なるほど!痛みの話より引用 https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_loxonin-s/understand/headache/type04.html)