月別アーカイブ
- 2025年9月
- 2025年3月
- 2024年6月
- 2024年3月
- 2023年12月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
カテゴリ一覧
腰痛の原因
日本整形外科学会の調査によると、日本で腰痛の人は約3000万人いると推計されています。
一口に腰痛といっても、その原因はさまざまあります。腰痛を原因別に分類すると、腰部脊柱管狭窄(さく)や椎間板ヘルニアなど腰の神経の障害によるもの、内臓の病気、重い脊椎の病気、などがあります。しかし原因を特定できる腰痛は全体の約15%です。残りの約85%は原因を特定しにくい非特異的腰痛で、一般に腰痛症や坐骨神経痛などと診断されます。

原因を特定できる腰痛のうち、腰痛全体の約10%を占めるのが、腰部脊柱管狭窄や椎間板ヘルニアなど腰の神経の障害により起こるものです。
また全体の約2%は、内臓の病気による腰痛だと考えられます。内臓からの神経の多くが腰に伸びているため、慢性すい炎、腎う腎炎、尿路結石、慢性の十二指腸潰瘍、子宮内膜症などで腰痛が起こることがあります。
腰痛を起こす重い脊椎の病気には、化膿(のう)性脊椎炎、がんの骨への転移、背骨の圧迫骨折などがあり、腰痛全体の約1%の患者さんがいると考えられています。
腰痛全体の85%を占める非特異的腰痛の多くは、腰の椎間関節や筋肉などに原因があるといわれていますが、原因を特定するには、腰のある箇所の神経をまひさせて痛みが取れるかどうかを確認する検査を何か所も行う必要があるため、原因の特定までは行わず、痛みをとる治療が優先されます。
腰痛の危険度チェック
多くの腰痛は、急いで受診する必要のないものですが、なかには放置すると危険な腰痛もあるので、下記にあるチェック表で腰痛の危険度を調べてみましょう。

【腰痛 危険度チェック】
(1)じっとしていても痛む
(2)背中が曲がってきた
(3)お尻や脚が痛む・しびれる
(4)脚のしびれにより長く歩けない
(5)体を動かしたときだけ 腰だけ痛む
「腰痛 危険度チェック」表の(1)~(5)のうち、(1)の「じっとしていても痛む」に当てはまる場合、重い脊椎の病気や内臓の病気の可能性が考えられるため、危険度は大です。
(2)の「背中が曲がってきた」に当てはまる場合、骨粗しょう症によって背骨がつぶれる圧迫骨折が起きている可能性があります。骨粗しょう症は、骨の中がスカスカになる病気で、閉経後の女性に多く起こります。50歳過ぎから背中が曲がってきたら要注意です。
(3)の「お尻や脚が痛む、あるいはしびれる」、(4)の「脚のしびれにより長く歩けない」いずれか1つでも当てはまる場合、腰部脊柱管狭窄や椎間板ヘルニアなど、腰の神経の障害が原因で症状が起こっている可能性があります。これらの病気は進行することがあるため要注意です。
(1)~(4)の項目に1つでも当てはまる場合は、一度医療機関を受診することがすすめられます。
(5)の「体を動かしたときだけ腰だけ痛む」のみ当てはまる場合、腰の椎間関節や筋肉などが原因の腰痛である可能性が高く、その場合、当面の危険はありません。ほとんどの腰痛は1か月以内に痛みがなくなる心配のないものです。ただし、症状が悪化した場合や、3か月以上症状が続く慢性腰痛の場合は、整形外科を受診することがすすめられます。
画像診断できる腰痛、できない腰痛
医療機関を受診して行う、エックス線やMRIなどの「画像検査」。腰痛は「画像で診断できる腰痛」と「画像で診断できない腰痛」に大きく分けることができ、画像検査によって原因を特定できることがあります。
画像診断できる腰痛のタイプ
画像で診断できるタイプには、「がん」「化膿性脊椎炎」「椎間板ヘルニア」「腰部脊柱管狭窄」「圧迫骨折」「終板の障害」などがあります。
画像で診断できない腰痛まとめ(関節、筋肉、ストレスなど)
画像診断ができないタイプには、「椎間関節」「仙腸関節」「筋肉」が原因の腰痛、「心理的要因」による腰痛などがあります。
危険ではない腰痛の対処法
病院に行くほどではない腰痛の場合は、次のような対策をとると効果が期待できます。
●適度な運動を行う
ウォーキングのような適度な有酸素運動を毎日行うと、脳の血流がアップし、脳の中で痛みを抑える物質が増えてきます。
●できる範囲で通常の生活を続ける
普段どおり仕事や家事をして、できる範囲でいつもどおりの生活を続けます。
●ストレス対策を行う
自分が楽しいと感じることを行うと、脳の血流がよくなって痛みを抑える物質が増え、痛みを抑えることができます。たとえば好きな音楽を聴いたり、好きな映画を観たり、アロマオイルなど好きな香りを楽しんだり、生活の中にリラックスできる時間をつくることがおすすめです。
<出典:NHK健康ch>
原因を特定できない非特異的な腰痛でも、脊柱周囲の筋肉などの軟部組織が原因の場合には筋膜リリースやストレッチによりかなり症状が軽減する場合がございます。
最近では、筋肉が過度な緊張状態となっており痛みを更に悪化させているケースでご来院される方が増えております。
様子をみてもなかなか改善しない腰痛や、病院で治療をうけているが経過がおもわしくないなどでお困りの方はお気軽にご相談下さい。
麒麟堂鍼灸整骨院

「むちうち」など交通事故による怪我
交通事故に遭われた皆様にはお見舞い申し上げます。
交通事故は後遺症や違和感を残さずに治癒させることが重要です。
特に自賠責保険等での治療の場合、決められた期間内での治療が求められますので早期の回復を目標とした治療が大切となります。
交通事故による怪我の場合、整形外科や接骨院などで治療することが可能となっております。また、どちらか一方ではなく、通院の利便性を考えて整形外科と接骨院の併用も可能です。ご自身のお仕事やお時間の都合にあわせて選択していただくのがよろしいかと思います。
診断は医師でなければできませんので、まずは整形外科などで診断をしていただくことが原則ですが、その後はご自身の症状の具合によって適切に選択していただくのが大切です。よく、交通事故にあってから天気病のような症状で困っているとのことで受診される方がおりますが、可能であればそのような症状を残さずに完治を目標としていただくのがベストです。
先程も述べましたが、交通事故による怪我は原則的に定められた期間内で治療を完了していただくことが基本となっております。当然、それぞれのケースにより早期回復による治療の終了や違和感の残存などによる若干の期間延長はございますが、症状の改善のない長期間の治療は「症状固定」として治療の継続は終了となります。
症状の改善がみられない場合は、かかりつけの先生と相談して適切な治療を選択してもらっていただくのがよろしいかと思います。たまに、「あまり症状の改善がみられない良くならないのに我慢して治療受けていた。」などの話を耳にしますが、経過がおもわしくない場合には遠慮なくお伝え下さい。
当院では、患者様の症状とご相談しながら、リラクゼーション、ストレッチ、モビライゼーション、鍼等適時選択したおります。
また、LINE(@KIRINDO)にて無料相談窓口も設けておりますので、他院にご通院中の方でむちうち等の症状でお困りの方もお気軽にご相談下さい。
尚、保険会社との各種お手続きや修理工場等のサポートもさせて頂いておりますのでごお問い合わせ下さい。
麒麟堂鍼灸整骨院/痛みの治療院
054-264-7711
https://kirindou.net
#交通事故治療 #交通事故 治療 #むちうち治療 #むちうち 治療 #むちうち 早く治す #むちうち 安静 #むちうち 治し方 #自賠責 治療 #ぎっくり腰 #肩こり #頭痛 #整形外科 #接骨院 #整骨院 #整体 #鍼灸#静岡市#草薙
静岡市内は昨日も新型コロナ感染者の新規感染者数1333人と相変わらず減少の傾向はみられておりません。
お盆による移動の影響も今後懸念されるところです。
当院では、医療機関を受診する必要のないちょっとした相談やご予約などのお問合せをお気軽にしていただけるようにLINE窓口を開設しております。
ささいなご相談でもお気軽にご利用下さい。
尚、保険治療は通常営業時間(午前8:00~12:00 午後14:30~19:30)でご予約不要で受付しております。
ご来院の順にご案内しておりますのでご都合のよい時間に予約なしでお越し下さい。
#新型コロナ感染対策 #鍼灸院 #整骨院 #整体 #頭痛 #肩こり #寝違え # むちうち #ぎっくり腰 #膝 #肩 #腰 #スポーツによる怪我 #交通事故 #リラクゼーション #骨盤矯正 #筋膜リリース

<症状>
眠っていて目が覚めたときに、首の後ろや首から肩にかけての痛みが出ることがあり、いわゆる「寝違え」と言います。首を動かすと痛みが出る時もありますし、痛みで首を動かせない時もあります。
<診断>
起床時に痛くなり、数時間から数日で痛みが改善していくようなら、徐々に首を動かしていくことで治っていくのが一般的です。痛みが強い場合には整形外科を受診して、他の病気の可能性がないかを調べてもらいます。例えば、手足のしびれはないか、手足の動きは正常か、深部反射(ハンマーで手足を叩いて反応を見ます)は正常か、X線写真で骨が溶けたりしていないか、などを診察します。「寝違え」の場合には、首の動きは制限されていますが、上記の診察や検査では変化は認めません。痛みが治らず診察で異常がある場合には、頚椎椎間板ヘルニア、頚椎症性神経根症、頚椎症性脊髄症、転移性脊椎腫瘍、脊髄腫瘍、 強直性脊椎炎、関節リウマチなどの本格的な病気の可能性もありますし、肩こりの症状が強いだけの場合もあります。要は、寝違えが治らない場合には、整形外科を受診して調べてもらう必要があるということです。
<予防と治療>
動かすと頚が痛いので、寝違えが起こった時には痛い方向には動かさずにいる方が良いでしょう。医療機関で処方される湿布には、炎症を抑えて痛みを取る薬剤が含まれていますので、痛い部分に貼るのは有効です。鎮痛消炎薬や筋弛緩薬の内服も有効でしょう。可能なら緩やかにストレッチするのも有効な場合がありますが、痛みを我慢してストレッチするのは逆効果の場合があります。筋肉のけいれんが原因の場合には、こむら返りの治療で使う漢方薬が有効なこともあり、痛い筋肉や筋膜に局所麻酔薬を注射する方法が有効な場合もあります。マッサージが有効な場合もあるかもしれませんが、余計に痛くなる場合には良くありません。いずれにしても、治療の効果を見ながら治療方法を考えていく必要がありますので、整形外科医への受診をおすすめします。(日本臨床整形外科学会HP引用)
寒くなり、寝違えの症状でご来院される方が増えてきております。
動作困難な辛い症状や、しばらく様子をみても改善しないしつこい違和感などがございましたらお気軽にご相談下さい。
麒麟堂鍼灸整骨院
同じです。
どちらも「柔道整復師」の国家資格を持つ先生が施術を行います。
急な捻挫、打撲や肉離れなどの怪我は保険施術が受けられますが、保険施術とならないケースもありますのでお近くの先生にご相談下さい。
また、交通事故や労災も同様に施術が受けられます。
#草薙#東静岡#鍼灸#整体#接骨院#整骨院
違います。
接骨院や整骨院の先生は「柔道整復師」の国家資格を持っておりますので、急な捻挫、打撲や肉離れ等は保険施術が受けられます。
整体院は全て自費による施術になっており、施術内容や料金はそれぞれの院により異なります。
詳しくはそれぞれの院にご確認下さい。
#草薙#東静岡#鍼灸#整体#接骨院#整骨院





